大学教授になりたいですか?

リスキリングのその先へ

社会人大学院で学位取得!

(この記事から文体を変えることにしました。)

 

実務家でも大学教授になるなら学位が必要、それなら社会人大学院へ(私の経験談

 

既に述べたように、実務家教員でも採用されるためには(本音のところでは)学位が必要である。もしなければ取らなければならない。今は社会人が通って学位が取れる大学院がたくさんある。入試科目も社会人向きにレポートと面接しかない(語学や専門科目の筆記試験がない)とか、授業は平日の夜と土曜日に開講されるとか、様々な配慮がされている。仕事をしながら学位を取ることができる。私は51歳で社会人大学院に入学し、仕事をしながら53歳で修士の学位を取った。その実体験をお伝えしたい。

 

なぜ大学院に入ろうと思ったのか

 

当時私はクライアントから委託されてコンサートや音楽イベントを制作する部門の責任者をしていた。もちろん自分でもプロデュースの実務を担っていた。クライアントは主に自治体や自治体が設置した文化ホールだった。仕事をしていく中で素朴な疑問がわいた。なぜ自治体は文化ホールを作るのだろうか?なぜ自治体は音楽祭を主催するのだろうか?なぜ文化ホールを通してコンサートや音楽イベントを市民に提供するのだろうか?仕事をしながら好奇心が沸き起こってきた。

当時は大学教員になるなど全く思っていなかった。忙しい仕事の中で沸き起こった好奇心を満たすにはどうしたらいいか考えたとき「そうだ、大学院に行って研究して解明すればいいのではないか」と思いついた。

 

どのようにして大学院を選んだのか

 

2~3本を読んで、私の好奇心は自治体の文化政策というものへの興味だということがわかってきた。しかしそもそも自治体のことも政策のこともまったく知識はなかったので、まずそれから勉強しなければならないと思った。当時住んでいた横浜の行きつけの店のカウンターで飲みながら常連さんとそんなことを話していたら、そのうちの一人、明治大学大学院政治経済研究科修了の人が「それなら明治の中邨章先生に習うのがぴったりではないか」と教えてくれた。

しかし明治大学大学院は入試に語学と専門科目の筆記試験があり、いまさら受験勉強している暇ないし(後で調べたらそもそも昼夜開講制ではなかった)どうしよう、と思っていた。ある時社会人大学院フェアというイベントがあり、色々な大学院がブースを出している、というので行ってみた。そこにブースを出していた聖学院大学大学院のパンフレットをもらってめくっていたら政治政策学研究科になんと中邨章先生が客員教授で来ていてゼミを持っていた。しかも社会人入試は小論文と面接だけ。土日と夜間の開講で2年間で修士が取れるという。これだ!と思った。

 

大学院入試

 

願書を出していよいよ入試当日。小論文は政治に関する時事問題が出るだろうと思ったが、対策は現代用語の基礎知識の該当項目を読んだ程度だった。午前中は小論文。題は案の定政治の問題だった。A4の解答用紙の表にびっしり書き、裏の半分まで書いたところで周りを見回したら皆さん表も全部書けていない。それならこの辺でいいか、と文章をしめくくった。

午後は面接。面接員のお二人は私が書いた小論文のコピーを持っていて開口一番「内容はともかく文章が書けるので安心した。大学院にもなって文章のテニオハを直さなければならないのはたまったものではない」と言われた。実は面接員のお一人大学院長飯坂良明先生は私の学習院大学の学部時代に習った先生で30年ぶりの再会だった。面接は懐かしい思い出話や卒業後の消息に終始した。最後に「ぜひ若い人の相談役になってほしい」と言われたので、あれ、合格したのかな、と思った。

その後合格通知が来たので奥さんに話したところ「あなた、大学院出て学位取ったら給料上がるの?それとももっと給料の高い会社に転職できるの?」と聞くので「そんなことは一切ない」と言ったら「じゃなに、ただの趣味でいくわけ?」と言うので「まあ、趣味と言えば趣味だな」と返したら「高い趣味ね~」と言われた。まあ学費が年間100万円以上かかるのだから趣味としては高いのは間違いない。

 

次回の記事は大学院生活と修士論文について書きます。